なりたいを叶える24か月

学校法人鶴鳴学園 長崎女子短期大学

  • 学内専用
  • 学務システム
  • 授業変更情報
  • シラバス
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 願書・資料請求
MENU
学科・コース 【テスト】生活創造学科 地域未来創生コースイメージ
学科・コース 【テスト】生活創造学科 地域未来創生コースイメージ
学科・コース 【テスト】生活創造学科 地域未来創生コース
生活創造学科
地域未来創生コース
好きな授業が見つかる
好きな授業が見つかる
未来志向の授業科目
『AI活用』
『SNS論』
『プログラミング』
『ウェブデザイン』
『ビジネスデータ活用』等
3つの短大が連携し、
新しい短大のカタチを提供
(令和6年度 文部科学省採択事業)
好きな仕事が見つかる
好きな仕事が見つかる
インターンシップ必須化
海外・国内インターンシップ、
メタバースインターンシップを提供
CrossPoint Salon
(クロスポイント・サロン)
学長自ら、学生と地域の
プロフェッショナルがクロスする場を創出
多彩なユニットを提供
  • 地域ビジネスデザインユニット
  • 健康・医療事務ユニット
  • 食・観光・ホスピタリティユニット
  • セルフデザインユニット
好きな自分を見つける
好きな自分を見つける
「まち・ひと」とつながる
自分の居場所が見つかる
しあわせをデザイン
授業『ロールモデル研究』
なりたい自分を探す
授業『しあわせ研究』(2026年開講予定)
まちのしあわせをデザインする
あなたのしあわせをデザインする
長崎女子短期大学のムービー
地域未来創生コース

教育方針

幅広い視野と専門性を養い、
広く社会で活躍できる柔軟性と
コミュニケーション能力を育みます。

卒業認定・学位授与の方針

本コースの教育目標と学修成果の到達目標に
基づいて開講されている教育課程の科目を履修し、
学則に規定する成績評価の基準で卒業に必要な単位を修得した者。
これにより「ビジネス・地域創生」の分野で社会に貢献できる資質を
身に付けた者に短期大学士(生活創造学)の学位を授与する。
ビジネスマナーやプレゼン力を身につけ
即戦力として就職先で貢献
私は、このコースで身につけたビジネスマナーやプレゼンテーション力を活かして、就職先に貢献したいと考えています。授業で学んだビジネスマナーは、アルバイト先でとても役立っており、お客様と笑顔で接することに繋がりました。また、1年生の頃から、人前で発表をする機会が多く設けられていたため、PowerPointに分かりやすくまとめたり、発表の場では、どのようにプレゼンを行えば相手に正確に伝わるのか自然に身につきました。特に、自分らしい工夫を取り入れながら準備することをいつも心がけています。
2024年度入学生
長崎女子高等学校 出身

ミリョク

ビジネス・医療秘書コースは、
2025年春、地域経済の未来をつくる人材を育てる
「地域未来創生コース」に進化しました。
生活創造学科 ビジネス・医療秘書コース 資格取得その他検定試験
生活創造学科 ビジネス・医療秘書コース 専門・キャリア教育の充実
  • グローバル化や技術進歩、とりわけAI(人工知能)の普及
  • オフィスワークや事務職は、変化が速く将来が見通しにくい世界に向かう
  • 不確実な世界で地域経済の未来を担う人を育てる「ネットワーク力」「ユニット制で培う専門性・実践力」「デジタル文系力」を従来型の資格取得にプラス
  • 誰も予想できない未来にいかに向き合っていくか。
    私たちは、いかにAIが進化しても、 人間にしかできない力を大切にします。

    そのために、「まち・ひと」とつながり、 創造力や共感力、そして コミュニケーション能力の向上を重視します。

    まちのしあわせをデザインし、 自分のしあわせをデザインすることで、 好きな自分を見つける教育 (=あなただけのしあわせを見つける教育)を提唱します。

あなただけの生き方をデザイン

地域とつながるネットワーク力
インターンシップ「まち・ひと留学」や商店街・企業等とのコラボを通じ、地域経済を支える人々と直接つながり、卒業後職業人として活躍する基礎を学びます。教室だけではなく教室をとび出した実体験を大切にした総合力を育成します。
少人数クラス・実務家指導での実践力
ユニット科目はコースの30人が分かれて学ぶのでごく少人数。まちを支える実務家を講師陣に揃え、ユニークなテーマも学びます。知識だけでない実践力を養成します。
デジタル文系力
現在の急激な変化を生み出す原動力である「デジタル・情報・AI」について、理解し活用し、仕事に活かす能力を育成します。AI活用によって、仕事の効率化を図る実践力を養成します。
資格取得
秘書検定、簿記、ITパスポート、PC検定、登録販売者、医療管理秘書士、診察実務士などの取得をバックアップし、それぞれのユニットでの学びの成果を形にします。本学在学中に対象となる資格等を取得した学生に対し、奨励区分に応じて奨学金を給付します。
取得可能な免許・資格
  • 医療管理秘書士
  • 日商PC検定
  • MOS試験
  • 診療実務士
  • 日商簿記検定
  • 登録販売者
  • 社会福祉主事任用資格
  • 秘書検定
卒業後の活躍の場
  • 医療・福祉
  • 金融・保険
  • 観光・サービス
  • 製造・販売
  • 情報・デザイン
  • 教育・団体 etc…

夢を実現するための第一歩

インターンシップ1(必修)
インターンシップを必修にすることで、実際の職場での経験を通じて自分の興味や適性を見つけることができます。プロフェッショナルな環境での実践的なスキルを身につけ、自信を持って将来のキャリアを選択できるようになります。また、業界の専門家とのネットワークを築くことで、就職活動にも有利です。夢に向かって一歩踏み出しましょう!
※海外インターンシップはインドネシア、韓国、オーストラリアを予定
  • インターンシップ 準備
    入学後、すぐにインターンシップの授業をスタートし、インターンシップ実施に向け、準備を万全にします。
  • インターンシップ サポート
    学生はインターンシップを通じて実社会を知り、大きく成長します。本学は、全力で学生の皆さんをサポートします。
過去5年間のインターンシップ先
  • 公立学校共済組合長崎宿泊所(ホテルセントヒル長崎)
  • 公益財団法人長崎ミュージアム振興財団(長崎県美術館)
  • 社会福祉法人長崎厚生福祉団(シンフォニー稲佐の森)
  • 社会福祉法人長崎厚生福祉団(シンフォニー稲佐の森)
  • 株式会社浜屋百貨店
  • 株式会社イシマル
  • 株式会社メモリード(ロイチェスターホテル)
  • 学校法人九州文化学園(長崎短期大学)
  • 地方独立行政法人長崎市立病院機構
  • 長崎みなとメディカルセンター
  • させばパール・シー株式会社(森きらら)
  • 長崎県人事課新行政推進室
  • 長崎県教育庁教職員課
  • 大村市役所
  • 五島市役所
  • 株式会社十八親和銀行
  • 社会福祉法人悠久会

女子短ならではの学び

ユニット紹介
  • 地域ビジネスデザインユニット
    地域ビジネスデザインユニット
    マーケティングや簿記等の知識を身につけるとともに、商店街や企業等と協力してイベントや商品を企画します。ビジネスの最前線を体感することで、実践力を身につけます。
    目指す将来像
    • 一般事務
    • 営業・販売
    • 企画・広報
    • 起業・事業承継 など
    主な科目
    • 簿記会計学
    • マーケティング
    • ビジネスデザイン
    • 商店街フィールドワーク
    • イベントプランニング など
  • 食・観光・ホスピタリティユニット
    食・観光・
    ホスピタリティユニット
    国内外から大勢の観光客が訪れる長崎。食に関する仕事や観光に関する仕事をするための知識や実践力を身につけます。
    目指す将来像
    • ホテル・観光施設・レストラン等でのサービス職
    • 旅行代理店 など
    主な科目
    • 長崎観光フィールドワーク
    • 観光進化論
    • まちづくり景観
    • 世界の多様な食
    • 長崎の食文化と外食産業
  • 健康・医療事務ユニット
    健康・医療事務ユニット
    高齢化が進む地域社会を支えるためには、健康や医療に関する知識や技能を持った人材が必要です。医師や薬剤師などの医療従事者の業務をサポートし、患者に寄り添うことのできる知識とホスピタリティマインドを身に付けます。
    目指す将来像
    • 医療事務・医療秘書
    • 医薬品販売
    • ヘルスケア産業 など
    主な科目
    • 薬学(薬理)基礎
    • 医学一般
    • 医療事務論
    • 医療事務実技
    • 臨床心理学
    • 医療管理学
    • 食と健康管理
    • 長寿社会フィールドワーク
  • セルフデザインユニット(オリジナルな学びの組合せ)
    セルフデザインユニット
    (オリジナルな学びの組合せ)
    ユニットや学科・コースの枠を超えて興味関心のある科目を選択し、自分だけのユニットをデザインすることができます。単位互換制度「NICEキャンパス長崎」を活用すれば、長崎県内全ての大学・短大の提供科目を履修することも可能です。
    目指す将来像
    • 就職・起業・事業承継
    • 4年制大学への編入 など
    主な科目
    • 各ユニットの開講科目
    • 他学科・コースの開講科目
    • NICEキャンパス長崎の開講科目

よくある質問

●Question.01
どのような資格が取得できますか?
卒業生全員が取得している秘書士の他に、希望者は医療管理秘書士、診療実務士の医療事務関連の資格や社会福祉主事任用資格も取得できます。また、秘書検定や日商PC検定等の試験が学内で行われており、対策講座も実施されるので安心して受験できます。一般用医薬品販売の専門資格である登録販売者の受験対策講座も実施しています。
●Question.02
卒業生の就職先はどこですか?
毎年、卒業生の7割前後が事務職として就職しています。医療事務の場合は病院や診療所、調剤薬局など、一般事務の場合は観光・サービス、金融・保険、製造など様々な業種に就職しています。
●Question.03
パソコンの授業が不安です。
大丈夫です。初心者と経験者をタッチタイピングの習熟度別にクラス分けして授業を行うので、パソコンが得意でない人も安心してください。経験者はこれまでの実力をさらに伸ばし、初心者は経験者に追いつけるように、少人数のクラスで丁寧な指導を行っています。
●Question.04
インターンシップや病院実習はありますか?
希望すれば1年次の夏休みから、県内の企業や官公庁でインターンシップに参加できます。短期間の職場体験によって、将来の職業選択の参考になり、自分の適性を見極めることができます。また、希望すれば病院での医療事務実習には、2年次の夏休みに参加できます。
令和7年度生 生活創造学科 地域未来創生コース カリキュラム・ツリー
令和7年度入学生シラバスはこちら 令和6年度入学生シラバスはこちら
生活創造学科
ビジネス・医療秘書コースは
こちら
生活創造学科 ビジネス・医療秘書コース バナーイメージ