なりたいを叶える24か月

学校法人鶴鳴学園 長崎女子短期大学

  • 学内専用
  • 学務システム
  • 授業変更情報
  • シラバス
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 願書・資料請求
MENU

【テスト】奨学金制度・教育ローン

学生や保護者の経済的負担を軽減し、学生生活をサポートするために、本学独自の奨学金・減免制度および教育ローン制度があります。これらのサポート体制を最大限に活用して、あなたの“なりたい”を叶えてください。

本学独自の奨学金・減免制度
本学独自の奨学金・減免制度

<原田記念奨学金制度>
 この制度は、明治の鶴鳴学園草創期から文字通り学園を育て、その発展に尽くしてこられた原田家の方々が本学で学ぶ学生の研鑽を支え、また顕著な実績を上げた学生が本学に集いさらなる高みを目指すことを願い、これを支援するために設立されたものです。
 下記の奨学金制度(4)については、出願時に申請書(別途様式)を提出してください。
〔申請方法〕
申請書様式は、下記からダウンロードし、出願書類とともに提出してください。
(注1)
学生寮費減免制度で申請する場合には、 根拠となる資料として、市区町村が発行する直近の所得証明書(働いている方それぞれのもの)を添付してください。
(1)尽心支援制度
〔選 考〕
本学入学後、学業、研究、地域貢献の観点より特に顕著な実績を挙げた者。
〔奨学金〕
1,000,000円
(2)創造支援制度
〔選 考〕
① 本学入学後、1年前期試験から2年前期試験に至る3学期の成績評価において、 それぞれ優秀な成績評価を得た者。※申請の必要なし
② 本学入学後、研究活動、スポーツ、ボランティア活動をはじめ学内外における諸活動で顕著な実績や功績を挙げた者。※所定の用紙で必要書類を添え申請
〔奨学金〕
200,000円(①は学期末ごとに、②はその都度とし1回に限る)
〔人 数〕
年間10名程度
(3)実践支援制度
〔選 考〕
① 本学入学後、1年前期試験から2年前期試験に至る3学期の成績評価において、 それぞれ創造支援に次ぐ優秀な成績評価を得た者。※申請の必要なし
② 本学入学後、研究活動、スポーツ、ボランティア活動をはじめ学内外における諸活動で顕著な実績や功績を挙げた者。※所定の用紙で必要書類を添え申請
〔奨学金〕
100,000円(①は学期末ごとに、②はその都度とし1回に限る)
〔人 数〕
年間25名程度
(4)学生寮費減免制度
〔対象者〕
離島及び本学への通学が困難な地域(県外を含む)に居住している者で、本学学生寮に入寮している者。
〔選 考〕
家庭の経済状況、入学試験の成績、高等学校から提出された調査書の記載事項、高等学校在学中の活動歴(資格取得、受賞等)等を総合的に審査のうえ決定します。
〔人 数〕
1学年15名程度
〔奨学金〕
142,000円(2人部屋寮費年額の半額相当)
  • 1人部屋へ入居した場合は、 減免額と1人部屋寮費の差額を徴収します。
  • 2年次については、家庭の経済状況や学習状況等をもとに改めて選考します。
〔申請書〕
PDFファイル  WORDファイル
根拠資料として、市区町村が発行する直近の所得証明書(働いている方全員)を添付してください。
(5)経済支援奨学金制度
〔対象者〕
本学入学後、家計を支えている方の失職等により就学が困難になった者。
〔人 数〕
3名程度
〔奨学金〕
180,000円(当該学期における授業料の半額相当)
  • 原則として事象が発生した次の学期以降を該当とします。
<その他>
(1)キャリアアップ支援制度
〔対象者〕
該当入試区分による入学者のうち 調査書の「全体の学習成績の状況」が3.5以上の者を対象とし、高校在学中に部活動や地域社会活動のほか資格・検定試験において高い実績を挙げた者。
〔選 考〕
各入試区分における試験の成績、高等学校から提出された調査書の記載事項、 志願者から提出された申請書の内容を総合的に審査のうえ、本学が奨学生として相応しいと認めた者を選考します。
〔奨学金〕
100,000円
〔該当入試区分〕
①学校推薦型(指定校・一般)  ②一般選抜(1期) ③大学入学共通テスト利用(1期) ④総合型選抜(1期・2期)
〔申請書〕
PDFファイル  WORDファイル
根拠資料として賞状、資格取得書等の写しを添付してください。
(2)学修奨励奨学金制度
〔対象者〕
本学在学中に資格試験に挑戦し、指定する資格・検定に合格した者、または一定の基準点に達した者。
〔人 数〕
該当者全員
〔奨学金〕
資格・検定の種類や等級に応じて給付
(3)同時在学授業料減免制度
〔対象者〕
同じ年度に姉妹・双子等が在学した場合の姉。
〔人 数〕
該当者全員
〔奨学金〕
360,000円(年間授業料の半額相当)
(4)同窓会子女奨学金制度
〔対象者〕
本学同窓会会員の子女等(同窓会員の子、孫、姉、妹)。ただし、長崎女子高校の志願者を除く。
〔選 考〕
家庭の経済状況、入学試験の成績、調査書の記載事項、高等学校在学中の活動歴を総合的に審査のうえ決定します。
〔人 数〕
8名程度
〔奨学金〕
100,000円
(5)社会人特別奨学生制度
〔対象者〕
本学社会人選抜に合格し入学した者。※申請の必要なし
〔人 数〕
該当者全員
〔減免額〕
110,000円(入学金の半額相当)
(6)同窓弥生会特別奨学金制度(内容については変更予定あり)
この制度は本学同窓弥生会の基金のもとに設立されたもので、2年次の学習成績向上に資することを目的としています。本学入学後2年次前期までの学習成績をもとに採択します。
〔対象者〕
成績優秀者。ただし原田記念奨学金制度(尽心・創造・実践)の対象者を除く。
〔人 数〕
4名程度
〔奨学金〕
50,000円

その他の奨学生制度等
その他の奨学生制度等

(1)日本学生支援機構奨学生制度
これは国の法律によって定められた奨学生制度で、無利子の第一種奨学金と有利子の第二種奨学金の2種類に分かれています。
奨学金種類 貸与月額 募集時期
自宅通学者 自宅外通学者
第一種奨学金(無利子) 2万円、3万円、4万円、5万3千円から選択 2万円、3万円、4万円、5万円、6万円から選択 随 時
第二種奨学金(有利子) 2万円~12万円の中から希望する額を選択(1万円単位) 随 時
(2)地方公共団体の奨学金制度
都道府県等による独自の奨学金制度で、内容はそれぞれに異なります。
(3)(財)松藤奨学育成基金
長崎県内に住所を有する者の子女で、成績優秀、品行方正で身体強健である者に、選考のうえ自宅通学40,000円・自宅外通学41,000円が貸与されます。
(4)(財)岡田甲子男記念奨学財団
長崎県内に住所を有する者の子女で、向学心に燃えかつ優れた資質を持ちながら、経済的な理由によって修学が困難な者に、選考のうえ月額50,000円が貸与されます。
(5)あしなが育英会
保護者等が病気または災害などで死亡したり、それらが原因で著しい後遺障害で働けないため、教育費に困っている家庭の子どもに、選考のうえ月額40,000円が貸与されます。
(6)交通遺児育英会
保護者等が道路における交通事故で死亡したり、重い後遺障害で働けないため、経済的理由で修学が困難な生徒・学生に、選考のうえ奨学金(月額40,000円、50,000円、60,000円から選択)が貸与されます。
(うち2万円給付)
※上記奨学金の詳細については、それぞれのホームページで確認してください。

高等教育の修学支援制度の支援対象が拡大しました!
高等教育の修学支援制度の支援対象が拡大しました!

進学したいけれど、お金のことが心配な高校生の学びたい気持ちを国が応援しています。
〔対 象〕
①世帯収入や資産の要件を満たしていること 
②進学先で学ぶ意欲がある学生であること
授業料・入学金の
免除/減額
給付型奨学金の
支給
令和6年度から、3人以上の子どもを扶養する多子世帯の中間層へ支援対象が拡大しました。
令和7年度からはさらに支援内容が拡充します。
下表の「年収の目安」に該当する方のうち、扶養されている子どもの数が
1人もしくは2人の場合は「支援区分」の第Ⅰ~Ⅲ区分
● 3人以上の場合は多子世帯となり第Ⅰ~Ⅳ区分もしくは多子世帯
申込については、高校在学時に各高校で行う予約採用と、進学後に行う在学採用があります。
子どもの数 支援区分 年収の目安 給付奨学金(月額) 授業料等減免
1子・2子世帯 第Ⅰ区分 ~270万円 自 宅 3万8,300円 入学金:22万円
授業料:62万円(年間)
自宅外 7万5,800円
第Ⅱ区分 270~300万円 自 宅 2万5,600円 入学金:14万6,700円
授業料:41万3,400円(年間)
自宅外 5万0,600円
第Ⅲ区分 300~380万円 自 宅 1万2,800円 入学金:7万3,400円
授業料:20万6,700円(年間)
自宅外 2万5,300円
多子世帯 第Ⅰ区分 ~270万円 自 宅 3万8,300円 入学金:22万円
授業料:62万円(年間)
自宅外 7万5,800円
第Ⅱ区分 270~300万円 自 宅 2万5,600円
自宅外 5万0,600円
第Ⅲ区分 300~380万円 自 宅 1万2,800円
自宅外 2万5,300円
第Ⅳ区分 380~600万円 自 宅 9,600円
自宅外 1万9,000円
多子世帯 600万円~ 給付なし
  • 記載の年収は目安であり、家族構成により異なります。
  • 最新の情報はJASSO(日本学生支援機構)や文部科学省の特設サイト「高等教育の修学支援制度」で確認してください。

教育ローン
教育ローン

「国の教育ローン」(日本政策金融公庫)
「国の教育ローン」は短大、高校、大学、専修学校、各種学校や外国の高校、大学等に入学・在学するお子さまをお持ちのご家庭を対象とした公的な融資制度です。
【融資額】
学生・生徒1人あたり350万円以内
【金利】
年3.15%
(「 母子家庭」、「父子家庭」、「交通遺児家庭」、「世帯年収200万円(所得132万円)以内の方」または「子ども3人以上の世帯かつ世帯年収500万円(所得356万円)以内の方」は年1.85%)
※令和7年5月現在。最新情報はホームページなどをご覧ください。
【返済期間】
20年以内
【使いみち】
入学金、授業料、教科書代、アパート・マンションの敷金・家賃など
【返済方法】
元利均等返済(ボーナス時増額返済も可能)
詳しくは、「国の教育ローン」コールセンター(0570-008656〈ナビダイヤル〉または03-5321-8656)までお問い合わせください。
「十八親和銀行教育カードローン」
授業料、入学金など学費のほか、アパートの家賃、留学費用など、教育に関する資金に幅広く対応しています。詳しくは、「十八親和銀行教育カードローン」のホームページをご覧ください。
十八親和銀行教育カードローンのウェブサイトへ
長崎女子短期大学「学費サポートプラン」(教育ローン)
本学と(株)オリエントコーポレーションが提携し、保護者の一時的な経済的負担を軽減する教育ローンです。入学金や授業料・実習費の納付金を必要な額だけ納付時期に分割して利用できます。
オリコ「学費サポートプラン」のウェブサイトへ