なりたいを叶える24か月

学校法人鶴鳴学園 長崎女子短期大学

  • 学内専用
  • 学務システム
  • 授業変更情報
  • シラバス
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 願書・資料請求
MENU
学科・コース 【テスト】幼児教育学科イメージ
学科・コース 【テスト】幼児教育学科イメージ
学科・コース 【テスト】幼児教育学科
幼児教育学科
手厚い指導
-手厚い指導-
学生の生活や学業の向上を図ることを目的に、少人数の学生を一人の教員が担当するチューター制度を設けています。 また、ピアノ講師による個人レベルに合わせた授業や、個別指導を実施しています。
プレ実習
-プレ実習-
実習に行く前に、隣接した附属幼稚園での体験学習を行います。 実際の子どもの姿を見て触れ合うことで、より具体的な保育について考えることができます。
卒業生の集いを実施
-卒業生の集いを実施-
リカレント教育の一環として卒業生同士の交流を設け、情報交換を行っています。 また、教員からのアドバイスや、卒業生の現場における仕事の相談を受けるなど充実した場であり、教員も卒業生も楽しみにしています。
長崎女子短期大学のムービー
幼児教育学科

教育方針

実践的な学びを通して、
子ども目線で考えられる力を養い
保育者としての理解を深めます。

卒業認定・学位授与の方針

幼児教育学科の教育目標と学修成果の到達目標に
基づいて開講されている教育課程の科目を履修し、
学則に規定する成績評価の基準で卒業に必要な単位を修得した者。
これにより「保育」の分野で社会に貢献できる資質を
身に付けた者に短期大学士(幼児教育学)の学位を授与する。
好きなことを将来の夢に!!
小さい頃から保育士という職業に憧れ、子ども一人一人の個性を伸ばしていけるような保育者になりたいという夢を持ちました。またものの捉え方を変え、保護者の気持ちに寄り添うことができるよう保育者に欠かせないコミュニケーション能力や観察力を身に付ける必要があるため、ボランティアやアルバイトなどを通し身に付けています。たくさんの方々に支えられ、充実した学校生活の中で必要な知識を身に付け、なりたい自分になれるよう日々頑張っています!
2024年度入学生
県立小浜高等学校 出身

ミリョク

保育士資格と幼稚園教論の免許だけじゃない!!
社会人としての「生きる力」が身につきます。
幼児教育学科 保育実践力
幼児教育学科 保育実践力
保育実践力
  • 保育実践力 Point1 イメージ
    幼稚園児とふれあう
    • 隣接した附属幼稚園での体験学習
  • 保育実践力 Point2 イメージ
    保育者として必要な
    基礎技術の修得
    • 子どもの保健
  • 保育実践力 Point3 イメージ
    充実したピアノサポート
    • ピアノ講師による個人のレベルに合わせた授業
    • 授業以外での個別指導
    • 子どもの歌と伴奏法
  • 保育実践力 Point4 イメージ
    複数の実務家教員による
    実践的指導
    • 幼稚園や保育所等における実務経験で培われた知識・スキル等を活かした実践的指導
スキルアップオプション
  • スキルアップオプション Point1 イメージ
    コミュニケーション力
    アップ
    • 実習オリエンテーション
    • 実習報告会
    • チューター面接指導
  • スキルアップオプション Point2 イメージ
    問題解決力・
    自己管理力の向上
    • ゼミナール
    • 保育教職実践演習
  • スキルアップオプション Point3 イメージ
    徹底したマナー指導
    • マナー学
    • 初年次セミナー
取得可能な免許・資格
  • 幼稚園教諭二種免許
  • 保育士資格 【国家資格】
  • 社会福祉主事任用資格
  • 登録販売者
卒業後の活躍の場
  • 保育所
  • 幼稚園
  • 施設
  • 認定こども園
  • 一般企業
  • 教育・団体など

保育の仕事とは?

子どもたちとのかかわり
あそび、お昼ご飯、朝や帰りのつどいなど、あらゆる場面で子どもたちとかかわり、毎日を楽しく支えます。
成長の記録
毎日の保育の反省を行い、健やかな発達をサポートするために日々の様子を記録します。
環境整備
清掃や遊び場の準備など、子どもたちが安全に、のびのびと遊べるように環境を整えます。
家庭との連携
連絡帳などを通じて、子どもたちの様子を家庭に報告します。また園だよりを作成したり、保育に関する相談を受けたりします。
行事の企画・運営
運動会、おゆうぎ会などの行事の計画を立て、準備や運営を行います。
地域との連携
子どもたちの豊かな心を育むため、地域資源を活かし、様々な人々とふれあう機会を作ります。

夢を実現するための第一歩

夢を実現するための第一歩
附属幼稚園で体験学習
学外実習に向けたプレ実習として、
隣接する附属幼稚園で「体験学習」を行います。
園内にある子どものための設備を理解するだけでなく、
実際に子どもと関わりながら保育者の様子を観察し、保育の現場を学びます。
さらにプレ保育として実践活動も行います。
夢を実現するための第一歩
  • 弾き歌い
    弾き歌い
    みんなが大好きな歌。今日は何を歌いたい?
  • 絵本の読み聞かせ
    絵本の読み聞かせ
    何が出てくる?わくわくどきどき!
  • ブロック遊び
    ブロック遊び
    何ができるかな?先生も一緒に遊んでいい?
  • 援助(ボタン留め)
    援助(ボタン留め)
    今はお手伝いしているけれど、自分で着れるようになるよ♪

女子短ならではの学び

ひと味違う!ピアノレッスン
女子短ならではの学び
ひと味違う!ピアノレッスン
保育者になる上で、避けては通れないこと…そう、ピアノの練習です!
「今までピアノに触れたことがない」「先生が厳しいのでは?」「初心者でも弾けるようになるのかな」…など
ピアノ未経験の方は、特に不安を感じることでしょう。
安心してください!長崎女子短期大学のピアノレッスンはひと味違うんです!
  • 子どもの歌と伴奏法
    子どもの歌と伴奏法
    この授業ではピアノの個人レッスンや子供の好きな歌、歌唱法や手遊び歌を修得する楽しい授業です。また、イメージ力、表情、表現を高める授業でもあります。日々の継続によって成長すること間違いなしです!
  • 保育と音楽表現
    保育と音楽表現
    歌唱法及びコード奏法とピアノの個人レッスンを行っています。ひとりで歌うことへの羞恥心や自分の声に対するコンプレックスを軽減し、歌うことへの意欲を高めるのが目標です。ピアノの個人レッスンは学生の進度に合わせたマンツーマン指導です。
  • 体育実技
    体育実技
    本授業では、スポーツの良さを知り、スポーツを取りいれた豊かなライフスタイルについて考えます。バドミントン、バレーボール、バスケットボール、卓球などを楽しんでいます。
  • 領域「環境」の指導法
    領域「環境」の指導法
    子どもの心身の発達を豊かにするための、子どもと環境との関りについて学びます。実際にグループで保育を考え実践することで、環境を意識した保育実践力を身に付けるようになります。
  • 領域「表現」の指導法
    領域「表現」の指導法
    領域「表現」のねらいや内容を理解し、身体・造形・音楽表現を通して保育を構想する力を身に付けます。また、子どもと楽しむ表現として、児童文化財の製作や実演も行います。
  • 教育原理・保育原理
    教育原理・保育原理
    「教育ってなに?」「そもそも保育とは?」を考える授業です。歴史・制度・思想などについて、分かりやすい授業を心がけています。自身の社会的役割を考えてみましょう。
ゼミナール

探求し、学んだ保育技術を
現場で活かしたい

三原ミヨ子 研究室
本ゼミでは、遊びが子どもにとって成長・発達過程にどのような影響を及ぼしているのか考えていきます。子どもの理解を深め、遊びを通して言葉や社会性の獲得、発達に合わせたおもちゃ遊びの重要性、保育者や保護者との関わり方を探究します。また、学外学習では、未就学児を対象に絵本の読み聞かせや親子とのふれあい遊び等、ボランティア活動の取り組みを行っています。
三原ミヨ子 研究室

子どもと一緒に
「つくること」を楽しめる保育者に

山中慶子 研究室
身近な生活素材や自然素材を使った造形活動について考え、表現の仕方を研究します。制作と表現が主なテーマですが、学外でのクラフト体験や、子ども達との関わりから造形表現について考えることも活動の一つです。子どもたちへ、「表現することの喜び」を伝えられる保育者を目指します。
山中慶子 研究室
松尾公則 研究室
子どもと自然環境ゼミです。ゼミ生と一緒に写っているのは、研究室の主であるヒキガエルの「ヒキ太郎」と「ヒキ次郎」。一年間という短い時間ですが、登山やオタマジャクシの飼育・葉っぱ遊び・ドングリ遊びなどなど、普通の学生が経験しないようなことの連続です。
松尾公則 研究室
中澤伸元 研究室
ミュージカルを成功させるには、表情が伝わらなければ、何の意味もありません。歌い方、感情表現の仕方、心の動き体の動きなど保育者として身に付けておきたい能力を学びます。練習の課程で自己否定の考え方、捉え方から自己肯定に変わっていきます。
中澤伸元 研究室
ゼミナールの活動例
子どもと自然環境
子どもの発達と遊び
保育とICT活用
保育と心理学
子どもと運動
造形表現
子どもとミュージカル
保育実践と幼児理解
幼児とうた表現
幼児教育と社会  etc…
松尾公則 研究室

よくある質問

●Question.01
どのような資格が取得できますか?
幼児教育学科では、幼稚園教諭二種免許と保育士資格を同時に取得することができます。2ヵ年という限られた期間の中で、2つの資格を取得できることが、短期大学の魅力です。
●Question.02
どのような所に就職できますか?
幼稚園や保育所、認定こども園に就職します。短大で学ぶ中で、福祉に興味を抱いた学生は、児童養護施設や障害児支援施設といった施設関連にも就職しています。保育や福祉関係の専門就職率の高さが幼児教育学科の魅力のひとつですが、もちろん一般企業の事務職などにも就職可能です。
●Question.03
幼稚園教諭免許と保育士資格
どちらかひとつだけでもいいんですか?
最近は「認定こども園」が増えてきています。認定こども園は、幼稚園と保育所両方の機能をもつ施設です。幼稚園教諭免許と保育士資格が必要になってきますので、2つの資格・免許を取得することをお勧めします。本学では、毎年ほぼ全員が、2つの資格・免許を取得して卒業していきます。
●Question.04
ピアノの経験はありませんが大丈夫ですか?
経験があるに越したことはありませんが、なくても大丈夫ですよ!なぜなら幼児教育学科には、12名のピアノ講師がおり、さらにはピアノの台数も約50台と、教育環境が非常に充実しています。そしてとても明るく気さくな先生ばかりですので、マンツーマンの授業も苦になりません。
令和7年度生 幼児教育学科 カリキュラム・ツリー
令和7年度入学生シラバスはこちら 令和6年度入学生シラバスはこちら