なりたいを叶える24か月

学校法人鶴鳴学園 長崎女子短期大学

  • 学内専用
  • 学務システム
  • 授業変更情報
  • シラバス
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 願書・資料請求
  • 情報公開
MENU

【テスト】社会人選抜制度

一度、社会に出たけれど「自分のスキルを高めたい」「活躍の場を広げたい」と
思ったことはありませんか?
思い立った時が学びのスタート。
女子短はあなたの学びを応援します。
教育訓練給付制度
最大で受講費用の80%(年間上限64万円)の給付が受けられます!
本学生活創造学科栄養士コース、幼児教育学科は、厚生労働省が指定する専門実践教育訓練講座です。
これにより、一定の受給要件を満たす社会人の方※1が、本学の教育訓練(=教育課程)を受講・修了した場合に、その費用の一部が教育訓練給付金として支給されます。
支給される給付金 支 給 額 備   考
基本支給(50%) 教育訓練経費※2の50%(年間上限40万円) 訓練受講中6か月ごとに支給
 追加支給1(+20%) 基本支給と教育訓練経費の70%相当額との差額(年間上限56万円) 保育士資格又は栄養士免許を取得し、かつ、卒業後1年以内に雇用保険の被保険者として雇用された場合
 追加支給2(+10%) 基本支給+追加支給1と教育訓練経費80%相当額との差額(年間上限64万円) 上記の支給の要件を満たした上で、訓練修了後の賃金が受講開始前と比較して5%以上上昇した場合
教育訓練支援給付金 離職前の基本手当の日額の60%相当 失業状態にある方が初めて本学の教育訓練を受講する場合、受講開始時に45歳未満であるなど一定の要件を満たす場合※2
社会人学生インタビュー
社会人学生インタビュー
笑顔で優しい
保育士になりたい
入学前は、損害保険会社で5年間勤務しており、そこで子どもたちへ防災授業の講師をする機会がありました。その事がきっかけで保育士を目指し、本学への入学。入学前、ピアノは全く弾けませんでしたが、1年間レッスンを受けて、歌いながら両手で弾けるように。これからは、本学で学んだ知識や技術を活かし、子ども一人ひとりの発達や気持ちに寄り添った保育を行い、子どもや保護者に信頼される保育士になりたいです。
D・E さん
幼児教育学科 卒業
社会人学生インタビュー