明治29年10月 | 笠原田鶴子 長崎女子学院創立 |
---|---|
昭和26年 3月 | 原田アサ 初代理事長に就任 |
35年 6月 | 原田鶴代 第2代理事長に就任 |
41年 4月 | 原田鶴代 第2代理事長 鶴鳴女子短期大学設立 |
41年 4月 | 原田寅次郎 初代学長に就任 |
42年 4月 | 家政科を家政専攻と食物栄養専攻に分離増設 |
44年 4月 | 長崎女子短期大学と改称 |
45年 4月 | 家政科家政専攻を家政専攻と被服意匠専攻に分離増設 |
45年11月 | 長岡 達 第2代学長に就任 |
46年 8月 | 原田延介 第3代理事長に就任 |
48年 4月 | 幼児教育学科増設 |
48年 4月 | 家政科を家政学科と改称 |
54年 1月 | 新学生寮(若竹寮)完成 |
54年 4月 | 原田慶子 学園長に就任 |
54年 4月 | 原田延介 第3代学長に就任 |
57年 4月 | 家政学科家政専攻と被服意匠専攻を統合し生活文化専攻設置 |
60年 4月 | 長谷川信 第4代学長に就任 |
63年 4月 | 家政学科を生活科学科に生活文化専攻を生活情報専攻に改組 |
平成 2年 4月 | 菊谷元資 第5代学長に就任 |
7年 4月 | 中西弘樹 第6代学長に就任 |
8年10月 | 学園創立100周年 |
12年 4月 | 田中正明 第7代学長に就任 |
13年 4月 | 生活科学科に生活福祉専攻を設置 |
18年 3月 | 第三者評価(認証評価)の初年度に「適格」評価 |
20年 4月 | 江副 功 第8代学長に就任 |
22年 4月 | 生活福祉専攻を介護福祉専攻と改称 |
23年 4月 | 生活情報専攻を生活総合ビジネス専攻と改称 |
25年 3月 | (一財)短期大学基準協会第三者評価2回目の「適格」認定を受ける |
26年 4月 | 浦川末子 第9代学長に就任 |
26年 4月 | 生活科学科を生活創造学科に改称、専攻課程の廃止(コース制)、栄養士コースの定員減(80名→60名) |
28年 4月 | 玉島健二 第10代学長に就任、本学創立50周年 |
31年 4月 | 原田雄司 第4代理事長に就任 |
令和 2年 3月 | (一財)短期大学基準協会認証評価「適格」認定を受ける |
尽 心 | 創 造 | 実 践 | ||
---|---|---|---|---|
全学共通 | 誠実な人柄と人間力を身に付けるために、他者を思いやる気持ちを持ち、協働に向けた努力を惜しまない者 | 高度な知性と創造力を身に付けるために、基礎学力と素養があり、常に学ぶ姿勢を持ち続けることができる者 | 明確な意思と実践力を身に付けるために、何事にもひたむきに辛抱強く努力し、社会に貢献する志を持った者 | |
本学では、特に次のような受験生の入学を期待している
①高等学校までに修得すべき基礎学力を有し、本学進学後も意欲的に学業に取り組もうとする者 ②免許・資格等の取得に積極的に取り組み、卒業後は地域社会に貢献しようとする意欲のある者 ③部活動、資格取得、生徒会活動、ボランティア活動等に地道に努力した者 なお、これらの活動等において、実績をあげた者については、本学独自の奨学金・減免制度(小島奨学金)の選考において評価の対象とする |
||||
生活創造学科 |
栄養士コース | 栄養士としての人間関係力を高め、品性のある女性を目指して、取り組む意欲のある者 | 食べ物に興味を示し、専門的な技術の修得はもちろん、真摯な態度で学ぶ心を持つ者 | 長崎の食文化を学び、伝承し、情報発信力を身に付けて、社会貢献をしたいと願う者 |
ビジネス・医療秘書 コース |
他者を思いやる気持ちを持ち、ホスピタリティマインドを理解することができる者 | 基礎学力と素養があり、ビジネスや医療秘書の分野を学ぶ姿勢を持ち続ける者 | ビジネスや医療秘書の現場で、人の役に立ちたいという強い気持ちを持った者 | |
幼児教育学科 | 保育者として誠実な人柄と人間力を身に付けるために、子どもや保護者を思いやる心を持ち、協働に向けた努力を惜しまない者 | 保育者としての高度な専門性と創動力を身に付けるための基礎学力と素養があり、保育について学ぶ姿勢を持ち続けることができる者 | 保育者として地域社会に貢献する実践力を身に付ける努力を惜しまない者 |