なりたいを叶える24か月

学校法人鶴鳴学園 長崎女子短期大学

  • 学内専用
  • 学務システム
  • 授業変更情報
  • アクセス
  • お問い合わせ
  • 願書・資料請求
MENU
学科・コース 幼児教育学科イメージ
学科・コース 幼児教育学科イメージ
学科・コース 幼児教育学科
幼児教育学科
長崎女子短期大学のムービー
幼児教育学科

教育方針

実践的な学びを通して、
子ども目線で考えられる力を養い
保育者としての理解を深めます。

学位授与の方針

幼児教育学科の教育目標と学修成果の到達目標に
基づいて開講されている教育課程の科目を履修し、
学則に規定する成績評価の基準で卒業に必要な単位を修得した者。
これにより「保育」の分野で社会に貢献できる資質を
身に付けた者に短期大学士(幼児教育学)の学位を授与する。
多くの方々に信頼される保育者を目指しています
将来の夢は保育者になることです。子ども一人ひとりに寄り添うことはもちろん、保護者や職場の先輩、同僚など多くの方から信頼される保育者を目指しています。笑顔でコミュニケーションをとることが、子どもや保護者の方との距離を縮める第一歩となるため、日頃から沢山の方と積極的に関わり、コミュニケーション能力の向上と常に笑顔でいることを心掛けています。
M.Yさん(2年)
県立長崎明誠高等学校 出身

ミリョク

保育士資格と幼稚園教論の免許だけじゃない!!
社会人としての「生きる力」が身につきます。
幼児教育学科 保育実践力
幼児教育学科 保育実践力
保育実践力
  • 保育実践力 Point1 イメージ
    キャンパス内で
    幼稚園児と
    ふれあうことができる
    • 隣接した附属幼稚園での体験学習
  • 保育実践力 Point2 イメージ
    保育者として必要な
    基礎技術の修得
    • 子どもの保健
    • 子どもの歌と伴奏法
  • 保育実践力 Point3 イメージ
    充実したピアノサポート
    • 入学前ピアノ個人レッスンサポート講座
    • ピアノ講師による個人のレベルに合わせた授業
    • 授業以外での個別指導
  • 保育実践力 Point4 イメージ
    4名の実務家教員による
    実践的指導
    • 幼稚園や保育所等における実務経験で培われた知識・スキル等を活かした実践的指導
スキルアップオプション
  • スキルアップオプション Point1 イメージ
    コミュニケーション力
    アップ
    • 実習オリエンテーション
    • 実習報告会
    • チューター面接指導
  • スキルアップオプション Point2 イメージ
    問題解決力・
    自己管理力の向上
    • ゼミナール
    • 保育教職実践演習
  • スキルアップオプション Point3 イメージ
    徹底したマナー指導
    • マナー学
    • 初年次セミナー
取得可能な資格
  • 幼稚園教諭二種免許 【国家資格】
  • 保育士資格 【国家資格】
  • 社会福祉主事任用資格
卒業後の活躍の場
  • 保育所
  • 幼稚園
  • 施設
  • 認定こども園
  • 一般企業
  • 教育・団体など

「保育」ってこんな仕事

子どもたちとのかかわり
あそび、お昼ご飯、朝や帰りのつどいなど、あらゆる場面で子どもたちとかかわり、毎日を楽しく支えます。
成長の記録
毎日の保育の反省を行い、健やかな発達をサポートするために日々の様子を記録します。
環境整備
清掃や遊び場の準備など、子どもたちが安全に、のびのびと遊べるように環境を整えます。
家庭との連携
連絡帳などを通じて、子どもたちの様子を家庭に報告します。また園だよりを作成したり、保育に関する相談を受けたりします。
行事の企画・運営
運動会、おゆうぎ会などの行事の計画を立て、準備や運営を行います。
地域との連携
子どもたちの豊かな心を育むため、地域資源を活かし、様々な人々とふれあう機会を作ります。

夢を実現するための第一歩

夢を実現するための第一歩
附属幼稚園で体験学習
幼児教育学科では、長崎女子短期大学の附属幼稚園で「体験学習」を行います。
この「体験学習」の中で自らを省みて、一つ一つの課題を乗り越えていくことで、
学外での「教育(保育)実習」を充実・発展させていきます。
夢を実現するための第一歩
  • 朝礼
    1 朝礼
    本日の実習について確認を行います。1日の流れを全体で把握し、情報を共有することで、スムーズに実習を行うことができます。
  • 観察の時間
    2 観察の時間
    子どもたちとかかわるだけでなく、客観的に観察することも、保育者の仕事です。
  • あそびの時間
    3 あそびの時間
    折り紙をしたり、絵本の読み聞かせをしたり、外で体を動かしたり、子ども達と一緒に遊びます。親しみをもって、やさしい言葉で子ども達と接します!
  • 終礼
    4 終礼
    実習終了後は、短大に戻って、本日の反省会。気づいたこと、学んだことをその日のうちに報告書にまとめ、次回の体験学習に備えます。
コミュニケーション能力や対応力が高まりました
子どもたちとの接し方に悩むこともありましたが、職員の方が具体的な接し方を教えてくださったことで、子どもたちと接する際の応用力が身についたと思います。また、自ら積極的に子どもたちと関わり行動することで、コミュニケーション能力や対応力も高まったと感じています。
H.Tさん(2年)
県立小浜高等学校 出身

女子短ならではの学び

ひとあじ違う!ピアノレッスン
女子短ならではの学び
ひとあじ違う!ピアノレッスン
保育者になる上で、避けては通れないこと…そう、ピアノの練習です!
「今までピアノに触れたことがない」「先生が厳しいのでは?」「初心者でも弾けるようになるのかな」…など
ピアノ未経験の方は、特に不安を感じることでしょう。
安心してください!長崎女子短期大学のピアノレッスンはひと味違うんです!
  • マンツーマンによる丁寧な指導
    マンツーマンによる丁寧な指導
    12名の講師が、学生一人ひとりのレベルに合わせた指導法で、マンツーマンの授業を行います。教え方が上手な先生ばかりなので、自然と弾けるようになります。練習をするたびに、きっとピアノが好きになるはずです。また、授業以外の時間帯を利用して個別指導も行っています。
  • 充実した環境
    充実した環境
    先生から教わるだけでなく、ピアノの自主練習を行う環境も整っています。防音機能を備えた40以上の個人練習室がありますので、「もっと上手になりたい!」「違う曲を練習したい!」という方には最適な環境です。
「入学前」ピアノ個人レッスンサポート講座
保育の専門職を目指す方にとって、ピアノの技術習得は心配になるところです。本学では、ピアノの未経験者や初心者の皆さんが、音楽関係の授業にスムーズに慣れ親しんでもらえるよう、希望者を対象とした「ピアノ個人レッスンサポート講座」を入学前に開講しています。(計3回、参加費無料)
ピアノの練習法や個人指導を受けられるので、初心者にとっては、大変心強いプログラムです。もちろん経験者も大歓迎です。
第1回
初心者のための音楽基礎講座
〈ピアノの練習法〉
・拍子とリズム
・読譜の基礎
・楽譜と鍵盤など
第2回
個人レッスン
先生とのマンツーマン指導!
第3回
個人レッスン
先生とのマンツーマン指導!
入学前講座の最終回
ゼミナール

子どもにとっての運動遊びは
心身の発達を促し、人間力を養います

髙橋秀樹 研究室
子どもにとって遊ぶことは、身体機能、認知力、社会性など身体の様々な機能の発達に貢献していきます。その遊ぶことにおいて、特に大切なことは「楽しさ」です。楽しさがあることで、「また遊びたいな」という気持ちを育て、今日の遊びが明日の成長に繋がっていきます。一緒に「楽しさ」を学びましょう。
古賀克彦 研究室
ゼミナールの活動例
子どもと一緒に楽しめるしかけ絵本の製作
手作り布絵本の製作について
子どもと生き物について考える
みんなの心に残る児童文化財を求めて ~私たちの足跡~
心の音色
未来 ~僕たちにできること~
子どもの権利を守るために
子どもの気になる行動並びに保護者支援に関する研究 
ボール遊びによる子どもの発達
素材遊びの効果
子どもの表現活動におけるリトミックの研究
乳幼児期の表現活動の意義に関する研究
古賀克彦 研究室
子どもの運動遊びの大切さや必要性を学びました
子どもにとって遊びは学びであり、子どもの運動遊びの大切さや必要性を改めて学ぶことが出来ました。研究活動を進めるなかで、集団行動の難しさを経験しましたが、何より他の学生の意見を尊重することや達成感を感じることが自身の成長に繋がりました。
M.Mさん(2021年度卒業)
県立小浜高等学校 出身
ゼミを通し、コミュニケーション能力を
高められました
ゼミナールを通し、「運動遊び」でどのような感覚が得られるのかという知識を深めることが出来ました。集団活動で計画を遂行することの難しさを実感しましたが、コミュニケーション能力が高められたと感じています。
Y.Mさん(2021年度卒業)
県立長崎明誠高等学校 出身

よくある質問

●Question.01
どのような資格が取得できますか?
幼児教育学科では、幼稚園教諭二種免許と保育士資格を同時に取得することができます。2ヵ年という限られた期間の中で、2つの資格を取得できることが、短期大学の魅力です。
●Question.02
どのような所に就職できますか?
幼稚園や保育所、認定こども園に就職します。短大で学ぶ中で、福祉に興味を抱いた学生は、児童養護施設や障害児支援施設といった施設関連にも就職しています。保育や福祉関係の専門就職率の高さが幼児教育学科の魅力のひとつですが、もちろん一般企業の事務職などにも就職可能です。
●Question.03
幼稚園教諭免許と保育士資格
どちらかひとつだけでもいいんですか?
最近は「認定こども園」が増えてきています。認定こども園は、幼稚園と保育所両方の機能をもつ施設です。幼稚園教諭免許と保育士資格が必要になってきますので、2つの資格・免許を取得することをお勧めします。本学では、毎年ほぼ全員が、2つの資格・免許を取得して卒業していきます。
●Question.04
ピアノの経験はありませんが大丈夫ですか?
経験があるに越したことはありませんが、なくても大丈夫ですよ!なぜなら幼児教育学科には、12名のピアノ講師がおり、さらにはピアノの台数も約50台と、教育環境が非常に充実しています。そしてとても明るく気さくな先生ばかりですので、マンツーマンの授業も苦になりません。
令和5年度生 幼児教育学科 カリキュラム・フローチャート
令和5年度入学生シラバスはこちら 令和4年度入学生シラバスはこちら