
幼児教育学科
教育方針
子どもたちの感性を受けとめ、
やさしい心を育む保育者を養成します。
保育者とは、子どもの「理解者」であり、「援助者」でもあります。
幼児教育学科では、子どもへの理解と援助のために必要な技術・心情・態度を学び、
皆さんが現場での即戦力になることができるよう支援します。
ミリョク
保育士資格と幼稚園教論の免許だけじゃない!!
社会人としての「生きる力」が身につきます。
-
-
-
- 入学前のピアノレッスンサポート
- ピアノ講師による個人のレベルに合わせた授業
-
- 実習オリエンテーション
- 実習報告会
- チューター面接指導
-
-
- 幼稚園教諭二種免許 【国家資格】
- 保育士資格 【国家資格】
- 社会福祉主事任用資格
- 保育所
- 幼稚園
- 施設
- 認定こども園
- 一般企業
- 教育・団体など
夢を実現するための第一歩
幼児教育学科では、長崎女子短期大学の附属幼稚園で「体験学習」を行います。
この「体験学習」の中で自らを省みて、一つ一つの課題を乗り越えていくことで、
学外での「教育(保育)実習」を充実・発展させていきます。
-
本日の実習について確認を行います。1日の流れを全体で把握し、情報を共有することで、スムーズに実習を行うことができます。
-
子どもたちとかかわるだけでなく、客観的に観察することも、保育者の仕事です。
-
折り紙をしたり、絵本の読み聞かせをしたり、外で体を動かしたり、子ども達と一緒に遊びます。親しみをもって、やさしい言葉で子ども達と接します!
-
実習終了後は、短大に戻って、本日の反省会。気づいたこと、学んだことをその日のうちに報告書にまとめ、次回の体験学習に備えます。
女子短ならではの学び
保育者になる上で、避けては通れないこと…そう、ピアノの練習です!
「今までピアノに触れたことがない」「先生が厳しいのでは?」「初心者でも弾けるようになるのかな」…など
ピアノ未経験の方は、特に不安を感じることでしょう。
安心してください!長崎女子短期大学のピアノレッスンはひと味違うんです!
-
12名の講師が、学生一人ひとりのレベルに合わせた指導法で、マンツーマンの授業を行います。教え方が上手な先生ばかりなので、自然と弾けるようになります。練習をするたびに、きっとピアノが好きになるはずです。
-
先生から教わるだけでなく、ピアノの自主練習を行う環境も整っています。防音機能を備えた40以上の個人練習室がありますので、「もっと上手になりたい!」「違う曲を練習したい!」という方には最適な環境です。