受験生の方へ
在学生の方へ
保護者の方へ
卒業生の方へ
企業・一般の方へ
MENU
大学紹介
大学紹介
長崎女子短期大学について
学長メッセージ
学費
教員紹介
卒業生の声
学科・コース
学科・コース
幼児教育学科
生活創造学科 栄養士コース
生活創造学科 ビジネス・医療秘書コース
キャンパスライフ
キャンパスライフ
学生サポート
年間行事
クラブ・サークル活動
学友自治会
学生生活のしおり(PDF)
公開講座
公開講座
公開講座
入試情報
入試情報
入試情報
社会人選抜制度
奨学金制度・教育ローン
長崎県保育士修学資金貸付事業について
オープンキャンパス
オープンキャンパス
オープンキャンパスについて
個別進学相談会について
春のキャンパス見学会について
就職・資格情報
就職・資格情報
就職実績
サポート体制
取得可能な資格
保育士資格取得
大学紹介
長崎女子短期大学について
学長メッセージ
学費
教員紹介
卒業生の声
学科・コース
幼児教育学科
生活創造学科 栄養士コース
生活創造学科 ビジネス・医療秘書コース
キャンパスライフ
学生サポート
年間行事
クラブ・サークル活動
学友自治会
学生生活のしおり(PDF)
公開講座
入試情報
入試情報
社会人選抜制度
奨学金制度・教育ローン
長崎県保育士修学資金貸付事業について
オープンキャンパス
オープンキャンパスについて
個別進学相談会について
春のキャンパス見学会について
就職・資格情報
就職実績
サポート体制
取得可能な資格
保育士資格取得
授業変更情報
学務システム
学内専用
オープン
キャンパス
アクセス
資料請求
お問合せ
生活創造学科
ビジネス・医療秘書コース
教育方針・特徴
カリキュラム
ミリョク
教員紹介
就職実績
教育方針
幅広い視野と専門性を養い
現代社会に即応できる
優れた人材を育成します。
社会人に不可欠な情報活用力・情報発信力はもちろん、
ビジネスマナーや実用英会話の習得にも力を入れたキャリア教育を行っています。
さらに、やる気や目的に応じて医療事務、情報処理、秘書、簿記、英語等の
検定合格や資格取得を支援します。
ミリョク
資格取得への手厚いサポートと、数多くの実践
で
柔軟性と高いコミュニケーション力を育みます
資格取得・その他検定試験
医療事務
医療管理秘書士
医師の事務処理をサポートし秘書業務を行う
診療実務士
患者の医療記録を整理・管理しデータを分析する
現場(病院)実習【10日間】
検定試験合格
※2019年度 実績
秘書検定準1級 3名
ビジネス文書検定1級 1名
登録販売者 1名
が
合格!
その他、秘書検定2級、
日商PC検定(文書作成)3級に多数合格者が出ています。
専門・キャリア教育の充実
医療事務
医療事務実技
医療管理学
医事コンピュータ
臨床心理学 など
ビジネス実践力
秘書実務
ビジネスデータ活用
統計処理
インターンシップ
キャリアアップセミナー
フィールドワーク(例 学長秘書)など
2020年度から
観光系科目を新設!!
長崎観光入門
長崎観光概論
接客の英会話
マナーとホスピタリティ
取得可能な資格
秘書士
医療管理秘書士
診療実務士
秘書検定
社会福祉主事任用資格
日商PC検定
MOS試験
TOEIC
登録販売者
卒業後の活躍の場
医療・福祉
観光・サービス
情報・デザイン
金融・保険
製造・販売
教育・団体 etc…
夢を実現するための第一歩
あなたの好的好奇心を刺激する多彩な授業
ビジネスの現場で必要な電話応対や顧客対応、
ビジネスマナーなどを学内外でのさまざまな演習や実習から学び、しっかり身につけます。
秘書実務
秘書に必要な技能を身につける
人との接し方や立居振る舞いから、状況に応じた来客応対などロールプレイングを通して、基礎能力を培います。
キャリアアップセミナー
女性の“身だしなみ” 社会人メイクを学ぶ
化粧品会社の方から、メイクアップの仕方を学びます。メイクアップも、社会人に必要なマナーのひとつです。
企業説明会
就職活動への第一歩
学内で企業説明会が行われます。さまざまな企業の方から説明を受け、企業への知識や理解を深め、就職活動につなげます。
ピアサポート
2年生によるピアサポート
2年生が1年生にエントリーシートの記入方法を教えたり、面接のアドバイスをしたりと、就職に向けてのサポートを行います。
学長秘書
学長の秘書として実践経験を積みます!
女子短ならではの学び
ビジネス・医療秘書コースで取得できる資格や検定
事務職、営業、販売、
サービス系の就職を目指すなら
秘書士
(一般財団法人全国大学実務教育協会が認定する資格)
秘書実務の専門技能と
社会人基礎力、自己管理力を備え、秘書として、スタッフとして活躍
し、業務を遂行するための情報管理・接遇応対スキルを発揮できる人材です。
医療事務、医療秘書、医師事務作業補助者としての
就職を目指すなら
医療管理秘書士
(一般社団法人医療教育協会が認定する資格)
医師や医療従事者が
本来の業務に専念できるように援助
し、秘書業務や事務処理を行うための知識や技能を身に付けます。
医療事務、医療秘書、医師事務作業補助者としての
就職を目指すなら
診療実務士
(一般財団法人日本病院管理教育協会が認定する資格)
医師や医療従事者が作成した患者に関する医療データを、
誰が見てもわかりやすく整理し、必要なときにすぐに提供できるように管理
するための知識や技能を身に付けます。
調剤薬局、医療事務系の就職を目指すなら
登録販売者
(一般用医薬品販売の専門資格)
国の法律に基づいて各都道府県単位で試験が行われます。薬剤師につぐ
医薬品の専門家として販売に携わることができる
知識を身に付けられます。
社会人としての常識やマナーの習得を証明
秘書検定
(公益財団法人実務技能検定協会が認定する検定)
社会に出て働く人なら誰でも備えておかなければならない基本的な常識が、秘書技能という名称に集約されて出題されています。
コンピュータの操作技能の習得を証明
日商PC検定
(日本商工会議所が認定する公的な試験)
ビジネス実務に直結する知識やスキルを重視し、企業が必要とする人材の育成を目的に実施しており、
多くの企業から高い評価と信頼を得ています。
文書作成、データ活用、プレゼン資料作成の3つの分野で実施されています。
コンピュータの操作技能の習得を証明
MOS
(Microsoft Office Specialist)
ExcelやWordなどのMicrosoft Office 製品の利用スキルを証明できる資格です。世界共通の「合格認定証」「デジタル認定証」により、認定されたスキルは世界で通用します。
令和3年度入学生シラバスはこちら
令和2年度入学生シラバスはこちら