短大では、食材ごとの調理法や食物アレルギーについて学びました。現在調理業務が主な仕事のため、包丁の使い方、盛り付け方、食材の扱い方など更に学びを深めることが多くあります。今後は調理技術の向上はもちろん、お客様にとって印象に残る料理を提供したいです。
2023年度 生活創造学科 栄養士コース 卒業
創成館高等学校 出身
高校時代に調理の基礎を学んだので、短大ではさらに食品学や栄養学などの専門的な知識や技術を学びたいと思いました。在学中は調理学実習において学んだことを基礎として、大量調理の作業効率や食品衛生に関する知識・技能を得ることができました。今後は、現場においてより実践的な献立作成ができるように日々精進していきたいと思います。
2023年度 生活創造学科 栄養士コース 卒業
県立諫早農業高等学校 出身
短大では、ライフステージごとの食事を学ぶことができたので、保育園に就職した私にとっては、離乳食から幼児食までの栄養特性を生かした展開食などを提供する力が身につきました。今後は、食べる楽しさや作る楽しさを子どもたちに伝えられる栄養士を目指すとともに、食の面でも子どもたち一人一人の成長をサポートしていきたいです。
2021年度 生活創造学科 栄養士コース 卒業
県立口加高等学校 出身
地元長崎で活躍するために、在学中は電話・来客応対などのビジネスマナーや観光地の情報収集、そしてサービス業には欠かせないコミュニケーション能力を身につけました。訪れるゲストに非日常をお届けし、快適にお過ごしいただくため全力でサポートします。インバウンド観光客も多くなる今、全てのゲストに最大級のサービスを提供し地域の活性化に今後も努めていきたいです。
2023年度 生活創造学科 ビジネス・医療秘書コース 卒業
県立大村高等学校 出身
PCを活用する授業が多く、IT化が急速に進む現代において将来的に役立つと感じ、本学への進学を決めました。多くの資格取得に挑戦できることも魅力的で、在学時に培った来客・電話応対や、公文書作成の反復練習が、現在仕事をする上で活かされていると感じます。今後も、正確で信頼される仕事ができるよう頑張ります。
2022年度 生活創造学科 ビジネス・医療秘書コース 卒業
秀岳館高等学校 出身
銀行は、電話・窓口応対が主なので「秘書実務」で学んだビジネスマナーが一番活かされています。また、短大の授業でプレゼンを行う機会が多くあったため、現在窓口に立っていても緊張することが少なく、笑顔で対応しています。今後は、さらにお客様のニーズに寄り添った商品の提案を行い、お客様からの信用・信頼を得ていきたいです。
2020年度 生活創造学科 ビジネス・医療秘書コース 卒業
長崎女子高等学校 出身
在学中の保育実習で、“子どものペースに合わせて柔軟に対応することの大切さ”を学びました。現在、そのことが援助をする場面で“自分でしたい”、“甘えたい”という、それぞれの子どもの気持ちに寄り添い、関わることに繋がっています。今後も、子どもや保護者の方の気持ちに寄り添い、保育の質を高め、自分も一緒に成長していきたいです。
2022年度 幼児教育学科 卒業
県立大村高等学校 出身
在学中は人と関わる上で必要なコミュニケーションや、笑顔の大切さを学ぶことができました。施設実習や保育実習では、相手と目線を合わせて笑顔で話すことを常に心がけて取り組みました。現在、施設保育士として就職していますが、笑顔の大切さを忘れずに、日々利用者様の支援をしていきたいと思っています。
2021年度 幼児教育学科 卒業
長崎女子高等学校 出身
入学当初はピアノが苦手でしたが、授業ではコード伴奏や、現場で使える手遊び•歌などを数多く学びました。給食前•午睡前など、子どもたちの気をひく時に活かされています。子ども達と一緒に何かをするということがいつも楽しく感じられ、仕事のやりがいを感じています。同時に、保護者との良好な関係を築くためにも、日々精進していきます。
2021年度 幼児教育学科 卒業
県立長崎明誠高等学校 出身